2025/10/22

Share

  • Share on Facebook
  • Share on Twitter

Laravelを採用したPCおよびタブレット双方で使える契約申込システムの開発 Laravelを採用したPCおよびタブレット双方で使える契約申込システムの開発

案件概要

旧態依然とした紙媒体での契約プロセスを刷新し、事業のデジタルトランスフォーメーションを加速させるため、PCおよびタブレット双方でシームレスに利用可能な契約申込システムを開発・統合しました。本システムの導入によって、クライアントは場所や時間に縛られることなく契約手続きを完結できるようになり、ペーパーレス化の推進と劇的な業務効率の向上を実現しました。

利用した技術スタック及び開発ツール

  • プログラミング言語:PHP
  • フルスタックフレームワーク:Laravel
  • データベース:Oracle
  • タスク管理ツール:Redmine
  • コニュニケーションツール:Slack

クライアントの課題

  • 属人化とヒューマンエラーを招く、旧態依然とした紙ベースの業務:従来の契約手続きは完全にアナログであり、書類の作成、郵送、管理といった一連のプロセスが特定の担当者に依存し、業務の属人化を招いていました。また、手作業に起因する記入ミスや処理漏れといったヒューマンエラーが後を絶たず、顧客からの信頼低下やコンプライアンス違反のリスクを常に内包していました。この非効率な業務フローが、組織全体の生産性を著しく阻害していました。
  • 事業機会の損失に繋がる、デバイス非対応のレガシーシステム:旧システムは特定のタブレット端末専用であり、汎用的なPCからのアクセスが不可能という致命的な制約を抱えていました。このため、オフィス内での迅速な対応や、多様化するワークスタイルへの追随が困難となり、多くの事業機会の損失に繋がっていました。さらに、時代遅れの技術基盤は、電子署名やオンライン決済といった現代のビジネスに不可欠な機能の実装を阻み、企業の競争力を削ぐ大きな要因となっていました。

クライアントの要望

  • 処理時間短縮の阻害要因を排除:
    紙の記入・回収・転記が連鎖的に遅延とミスを生み、繁忙期のスループットを下げていました。業務全体を電子化し、入力と承認をオンラインで完結させる基盤が必要でした。
  • PC非対応による分断を解消
    旧システムはTablet専用で、バックオフィスでの確認・修正が滞っていました。PCでも同等機能を提供し、現場と内勤の作業を同一フローで回すことが求められました。
  • 体験と品質を底上げする機能を実装
    レスポンシブ非対応、電子署名やオンライン決済、郵便番号連動の住所自動表示が未実装で、成約までのリードタイムが長期化していました。必要機能の一体提供が求められました。

当社の提案・アプローチ

  • Laravel採用による開発速度とシステムの将来性の両立
    クライアントが掲げる「開発期間短縮」と「将来の拡張性」という二つの命題を解決するため、自社は旧システムのCakePHPに代わり、先進的なPHPフレームワークであるLaravelの採用を強く推進しました。Laravelが持つ高い生産性と豊富な機能を最大限に活用することで、開発工数を大幅に圧縮。同時に、その堅牢なアーキテクチャは、将来的な機能追加や外部サービス連携にも柔軟に対応できる、持続可能でスケーラブルなシステム基盤を確立しました。
  • レスポンシブデザインで実現する、デバイスを問わない一貫した操作性
    あらゆるビジネスシーンでの利用を想定し、PC、タブレットなど、いかなるデバイスからアクセスしても最適なUI/UXを提供するレスポンシブデザインを実装しました。これにより、利用者はデバイスの違いを意識することなく、一貫した操作性のもとでシームレスに業務を遂行できるようになります。このアプローチは、多様なワークスタイルをサポートし、クライアントの業務柔軟性を飛躍的に高めることに貢献しました。
  • 業務の中核機能の統合で、契約プロセスを根本から効率化
    電子署名、PDF出力、クレジットカード決済など、契約業務の根幹をなす複数の機能をシステムに完全統合しました。特に、郵便番号からの住所自動入力機能は、煩雑な手作業を排除し、入力ミスを撲滅します。これらの機能を有機的に連携させることで、契約締結までに要していたリードタイムを劇的に短縮。クライアントのビジネスプロセス全体に、かつてないスピードと正確性をもたらしました。
  • 仕様の不確実性を乗り越え、迅速な課題解決でプロジェクトを安定推進
    一部、クライアントから詳細な仕様が提示されないという不確定要素がありましたが、自社は旧システムの挙動を徹底的にリバースエンジニアリングし、最適な仕様を能動的に定義・提案しました。開発過程で発生した予期せぬ技術的課題に対しても、迅速な原因究明と代替案の提示を繰り返すことで、プロジェクトの遅延を一切許しませんでした。この主体的な課題解決アプローチにより、不確実性の高い状況下でも、高品質なシステムを納期内に安定して提供することに成功しました。