FAQ
よくある質問
01仕事内容について
どのようなシステムを開発していますか?
主にCATV会社向けの業務管理や顧客管理システム、電力会社向けの配電業務管理システム、医療機関向けの医療情報システムなどを開発しています。
その他、建築向け管理システム、小売り向け管理システム、金融向けシステム、ECサイト等の開発も行っています。
詳しくは案件実績をご確認ください。
ソフトウェアエンジニアはどのような工程を担当しますか?
主にプログラミング及びテスト工程を担当していただきますが、プロジェクトやシステムの特徴や要件を考慮し、ソフトウェアエンジニアのレベルに応じて、概要設計や詳細設計などの上流工程から参画いただく場合もございます。
当社の開発体制の特徴として、テスト専門のポジションは設けておらず、ソフトウェアエンジニアが自ら開発した機能のテストも担当します。この一貫した責任体制により、エンジニアは自身の成果物に対して当事者意識を高め、仕様への理解を深めることで、より高品質な実装の実現を目指しています。
プロジェクトの期間・規模はどのくらいですか?
プロジェクトの開発期間は、システムの複雑さや規模によって大きく異なります。小規模なシステムであれば2〜3ヶ月で完了できますが、大規模または高度な要件を持つシステムの場合は、1年以上の開発期間を要することもあります。
システム開発は個人で行うのですか?チームで行うのですか?
当社の開発は基本的にチーム体制で行います。プロジェクトの規模に応じて、チーム編成は柔軟に対応しており、通常3〜20人程度のチームで開発を進めています。
クライアント様のシステムで使用する専門知識や資料などはいただけるのですか?
案件によって異なりますが、クライアント様から提供される資料を活用したり、教えて頂く機会もあります。自分達で調査を行うこともあります。
自分が希望したプロジェクトへの配属は可能ですか?
個人の能力とプロジェクトの要件を総合的に評価し、可能な限り希望に沿った配属を目指しています。ただし、プロジェクトの特性や全体的なチーム構成によっては、必ずしも希望通りにならない場合もございます。
日本語が全く喋れません。そんな自分でもやっていけますか?
当社のほとんどのクライアントは日本企業であり、経営陣にも多くの日本人メンバーが在籍しています。
そのため、業務資料からクライアントや経営陣とのコミュニケーションに至るまで、日本語が幅広く使用されています。
ただし、ITコミュニケーターが通訳としてコミュニケーションをサポートしますのでご安心ください。
会社としては業務やコミュニケーションを円滑化のためにも日本語スキルを身に付けることを非常に推奨しており、個人の評価や給与にもプラスになります。
エンジニアの日本語能力向上を支援するため、社内で日本語クラスを開催していますので、ぜひご活用ください。
02働く環境について
在宅勤務制度を導入しているそうですが、誰でも在宅勤務が可能なのでしょうか?
全社員を対象に週1日の在宅勤務制度を導入していますが、試用期間中は在宅勤務は原則不可になります。
また旧正月などの休暇前後の準備や移動の負担を軽減するため、在宅勤務可能な日数を特別に増やす対応を行うことがあります。
在宅勤務を行った日は当社規定による「在宅勤務手当」が支給されます。
服装についての規定はあるのでしょうか?
服装の規定は特にありませんが、オフィスの環境に適した服装を心がけていただいています。
フレックスタイム制度について教えてください。
当社では、試用期間中の方も含めた全社員に対してフレックスタイム制度が適用されています。
ただし、以下のルールに従う必要があります。
- 勤務開始時間は07:00から10:00の間
- 09:00以降出社する場合は、事前に会社へ連絡が必要
- コアタイムである10:00から15:00の間は就業をすること
残業などもあるのでしょうか?
プロジェクトの性質に応じて、トラブル対応や品質、納期の確保のために残業が必要となる場合がありますが、慢性的な残業はなく調整を行いながら進めています。
もし残業が多くしんどいと感じた場合は、上長と相談していただけると適切な調整をしますので安心して働いていただけます。
なお、残業が発生した際は、全額残業手当が支給されます。
転勤などはありますか?
日本で働きたい希望があり、十分な能力がある場合は日本の本社で働く機会がありますが、それ以外での転勤はありません。
社員旅行やチームビルディングイベントはあるのですか?
毎年ベトナム国内の各地リゾートへ社員旅行を開催しております。
また、定期的にオフィスでのパーティーやアウトドアのチームビルディング活動など、さまざまなイベントを行っております。
スポーツ等のサークル活動はあるのですか?
現在、会社に活発に活動しているバドミントンとサッカーのサークルがあります。
健康を増進し、仕事の後にリラックスする時間を作るよう、全社員の参加を奨励しております。
アレクシードベトナムの社内の雰囲気はどのような感じですか?
全体的には若い社員が多く、フレンドリーで活気がある職場です。
一方でオフィスで仕事する際はしっかりと集中できるメリハリのある環境です。
仕事中の雰囲気はどんな感じですか?
パソコンに向かって黙々と作業している雰囲気だけを想像される方もいらっしゃいますが、各メンバーが自分の仕事を最良の形で完了できるように、常に積極的なコミュニケーションが行われています。
また、業務の状況を把握し、各メンバーが直面している問題を理解・解決し、知識や技術を共有するため、会議がよく行われています。
03教育について
新人研修について詳しく教えてください。
会社の規則や業務プロセスについての研修とOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の形式での研修が行われます。
研修中に経験豊富な社員が常にサポートし、迅速に職場に馴染めるようしています。
従業員のキャリア開発を支援するための研修プログラムがあるのですか?
ポジションや職種に関係なく各社員が自分のスキルを向上させ、キャリアを発展できるよう、充実した研修プログラムを用意しております。
詳しくは 教育への取り組み を参照してください。
専門資格資格取得に関するサポート制度などはありますか?
現在、当社にはこれらの資格取得に対するサポート制度はありません。しかし会社としては社員が資格を取得しようとする努力は高く評価し、給与アップの要素には含まれます。
04キャリアパスについて
エンジニアとしてどのようなキャリアパスを教えてください
エンジニアには技術を磨く「技術職」、のキャリアパスを進めてもらい経験を積んでいただきます。
その後そのまま「技術職」で経験を積んで上級エンジニアを目指すのか、プロジェクトマネジメントを行う「PM職」に進めるのか適正に合わせ会社から推奨したり、本人の希望を聞いて一緒に検討します。更にキャリアアップしたい場合は、組織をマネジメントする「管理職」を目指していただくケースもあります。
詳しくは キャリアパス をご確認ください。
ITコミュニケーターとしてのキャリアパスを教えてください
ITコミュニケーターとして経験を積んだ後、ブリッジSEへキャリアを進めることが可能です。
ブリッジSEになるためには、日本語のコミュニケーションスキルに加え、システム開発の基本知識が求められます。また、日本のクライアントの業務やビジネス文化を理解し、要望を的確に把握する能力も重要です。
05給与・福利厚生について
試用期間について教えてください
試用期間は2ヶ月で、試用期間中の給与は正社員として雇用する時の給与の85%となります。
また、試用期間中にも保険に加入しております。
保険加入制度を教えてください。
通勤手当や在宅勤務手当などの変動な手当を除き、給与全額に対して保険に加入しております。
給与改定制度を教えください。
年に1回、社員のスキル向上や業務での貢献、努力、成果を総合的に評価し、給与を見直しています。
休日、休暇について教えてください。
土・日曜日とベトナム政府が決めた祝日(テト休みなど)があります。
育児休暇はありますか?
はい、育児休暇はあります。実際に育児休暇で休暇を取られている方もいらっしゃいます。
有給休暇など、休暇について教えてください。
入社初年度は、1ヶ月の勤務ごとに1日、2年目以降は、年初に12日分の有給休暇が一括で付与され、
5年ごとに追加で1日分の有給休暇が付与されます。
尚、有給休暇とは別に誕生日休暇や慶弔休暇などの特別休暇も付与されます。
ボーナス(13ヶ月給料)はありますか?
年に2回、1月と7月にボーナスを支給しております。
ボーナスの額は、社員の貢献、努力、および会社の業績に基づいて決まります。
資格手当はありますか?
日本語能力試験(JLPT)の取得資格に対して下記の手当が支給されます。
- N4: 253,000 VND/月
- N3: 1,265,000 VND/月
- N2: 2,530,000 VND/月
- N1: 5,060,000 VND/月
残業手当はありますか?
はい、ベトナムの法律に則って残業手当を支払います。
06採用・選考について
応募するにはどうすれば良いですか?
アレクシードベトナムの採用サイトのエントリーフォームから内容を入力し履歴書を送付してください。
またItviec、Topdev、Vietnamworksなどの提携している求人サイトを通じて応募することができます。提携サイトから応募される際は提携サイトの方法に従って応募してください。
オンラインでの試験・面接は可能ですか?
現在、オンライン面接は対応しておりません。面接の際には会社にお越しください
選考はどのような流れで行われるのですか?
採用プロセスは募集要項ページに記載がありますので参照下さい。
- エンジニア(新卒):https://allexceed.com.vn/recruit/requirement/enginieer/
- エンジニア(既卒):https://allexceed.com.vn/recruit/requirement/engineer-graduated/
- ITコミュニケーター:https://allexceed.com.vn/recruit/requirement/itcom/
なお、応募者への連絡はメールで行います。
テストや面接はベトナム語、英語、日本語のどの言語で行うのですか?
面接とテストは基本ベトナム語で行われます。
最終面接には日本人の役員も参加しますが、ITコミュニケーターが通訳をするので日本語が話せなくても問題ございません。
資格は必要ですか?また資格は採用の条件になりますか?
資格は必要ではないですが、下記条件を満たす必要があります。
- エンジニアの場合は大学で情報技術(IT)専攻し卒業していること
- ITコミュニケーターの場合は日本語学科の大学を卒業したこと(もしくは日本語能力試験N1相当の日本語能力)
インターンシッププログラムはあるのですか?
ホーチミン市自然科学大学や農林大学など、連携している大学の学生向けにインターンシッププログラムを設けております。このプログラムは、勉強した知識を実務に応用し、将来のキャリアに向けたスキルを習得する機会を提供するために設計されています。
会社説明会は実施していますか?
会社の説明会などは特に行なっておりません。
そのほか、ご不明点がございましたら
ZALOか採用担当(tuyendung@allexceed.co.jp)にメールでお問いあわせください。